秋分とは9月23日ごろからの冷気が漂い始める時節
秋の彼岸の中日で昼夜の長さがほぼ等しくなる時節。春分と比べると気温は10℃ぐらいと高めですが「秋涼」が「冷気」に変わるころ。台風も多くなり、虫たちも地中へ身を隠します。秋分の日は国民の祝日。お墓参りをする人も多いですが、生きるために素晴らしい食文化や知恵を与えてくれた先人たちに感謝しましょう。
(有)日本漢方医薬研究所
tel: 088-666-0678( 平日 9:00~17:00 )
秋分とは9月23日ごろからの冷気が漂い始める時節
秋の彼岸の中日で昼夜の長さがほぼ等しくなる時節。春分と比べると気温は10℃ぐらいと高めですが「秋涼」が「冷気」に変わるころ。台風も多くなり、虫たちも地中へ身を隠します。秋分の日は国民の祝日。お墓参りをする人も多いですが、生きるために素晴らしい食文化や知恵を与えてくれた先人たちに感謝しましょう。
(有)日本漢方医薬研究所
胃もたれや胸やけの症状を改善するには、健胃効果のある食べ物をとり、規則正しい食生活を心がけることが大切です。
①トマト
酸味のもとであるクエン酸などの有機酸が胃のもたれや不快感を解消します。栄養価が高く、疲労回復効果もあり、疲れた胃を癒します。
MEMO:トマトは体を冷やす作用があるので、胃が弱い人は特に生のトマトを食べ過ぎないようにしましょう。
②ショウガ
辛み成分が胃液の分泌をうながし、胃の消化吸収を助けて、胃を丈夫にします。香り成分にも健胃効果があり、さっぱりとした風味が食欲増進につながります。
③カブ
胃もたれや胸やけに効果があるアミラーゼなどの消化酵素を含んでいます。胃腸の働きを助け、食欲増進効果もあります。
④ネバネバ食品
納豆にオクラ・モロヘイヤなどネバネバ食品に含まれているムチン。ムチンには胃や食道の粘膜を潤し、保護する作用があるので、胃もたれにも有効です。
日本漢方医薬研究所 担当:中川
来たぁ~!完全オリジナル実験器具!ガラス職人さんにお願いしていました。
すべてが手作りなんて嬉しい♪世界でたった一つってこと?これを使ってあるものを精製するのですが、実験なのでやってみないとわからない。ドキドキ、ワクワク!困っている患者さんのためにも地道な作業を繰り返しております…。
原料を採取する以前に実験器具から作るというこつこつとした作業。研究開発とはそういうものですね。
フランスから2か月の船旅を終えて、アロマフランス様のクレイが本日当社に到着。
クレイは生きているので今夜はゆっくりと休んでもらいましょう。
植物もそうですがクレイも生きているので声をかけてあげると思いが伝わりそうな気がします。
しかし、すごい量でした。(汗)
昨日、徳島県登録販売者の試験でした。弊社スタッフも挑戦!お仕事しながら子育ても真っ最中だけど、本当によく頑張っていました。結果は少し先ですがまずはお疲れ様。
本日は、おくだバラ園さまのバラを使って、バラジャムを作りました。ほんのり香る…。至福のひと時です。
更年期は病気ではなく、思春期のようなもの!
40歳を過ぎると、男女ともにホルモンをコントロールする腎の機能が低下し始め、ホルモンの分泌量が急激に少なくなります。その頃から10年くらいを更年期といいます。更年期自体は、本来、病気を指す言葉ではなく、思春期などと同じように人生のある時期を指す言葉です。体の変化を受け入れ、上手に年齢と付き合うことが大切です。
(有)日本漢方医薬研究所 中川