10月8日ごろからの晩秋。肌寒くなる時節。
寒露とは、この時期に野の草花に宿る露のこと。「秋深し」の時候を感じさせ、山野には紅葉が色を重ねていきます。体は、ようやく夏の疲れも取れてきて食欲も出てくるころ。五穀の収穫もたけなわ。日本人にとってご飯は体力作りの源。ダイエットをしている人でもご飯ならカロリーも少なく、腹持ちもします。美味しいご飯をたっぷり食べて冬場に備えて体力作りをしましょう。かぶ、みょうが、ししとう、白菜などの野菜も美味しくなる季節です。
(有)日本漢方医薬研究所
tel: 088-666-0678( 平日 9:00~17:00 )
10月8日ごろからの晩秋。肌寒くなる時節。
寒露とは、この時期に野の草花に宿る露のこと。「秋深し」の時候を感じさせ、山野には紅葉が色を重ねていきます。体は、ようやく夏の疲れも取れてきて食欲も出てくるころ。五穀の収穫もたけなわ。日本人にとってご飯は体力作りの源。ダイエットをしている人でもご飯ならカロリーも少なく、腹持ちもします。美味しいご飯をたっぷり食べて冬場に備えて体力作りをしましょう。かぶ、みょうが、ししとう、白菜などの野菜も美味しくなる季節です。
(有)日本漢方医薬研究所
薬膳料理は、その目的によって「食養」と「食療」の二つに分けられます。食養は病気を予防するために、季節に応じた滋養強壮効果のある素材を摂取して体の各内臓を養い、不老長寿や老化防止をはかるものです。一方、食療は病気にかかってしまった場合に、崩れた体の陰と陽のバランスを整えて病気を治していきます。奥が深い~。
4月14日。鳴門ワイワイYEGの収録がありました。とても楽しい雰囲気で無事終了。
是非是非ご覧ください♪
<放送時間>
・CATVテレビ鳴門 5月1日~15日17:30~
・CATVけーぶる12 5月毎週火曜日14:45~・深夜0:45~・毎週土曜日21:50~
・YouTube公開
昨年から持ち越しとなっていた石けんの試作(コールドプロセス製法)を元旦早々に着手。お正月は、作業に集中できることが嬉しい!美しすぎるトレース♬出来上がり待ち遠しい。
7月23日ごろからの暑さがいちばん厳しい時節
快晴が続き、気温が上がり続け、蒸し暑く大雨が降る時季。この前後から”夏の土用”に入り、暑さで消耗した体に精力をつけようと、鰻を食べる習慣があります。猛暑期に相手の健康を気遣う挨拶状である「暑中見舞い」も届くころ。夏バテの原因は重要な栄養素であるカリウムの不足とも言われています。体内でカリウムが不足すると、脱力感やだるさが出ることも。水分補給はもちろん、鰻のようなカリウムの豊富な食材を摂ることが必要です。
(有)日本漢方医薬研究所 中川
1日のスタートをスムーズに。
朝は四季でいうと春。春に良い種をまかないとよい収穫ができないのと同じで、よい朝食をとらないと、よい体が作られません。
朝食を温かいお粥にすると、体の内側から温められ、体温を高めるためのエネルギーはセーブされ、筋肉も緩み、血流もめぐりやすくなります。また、お粥の糖分が届いて頭も働きやすくなります。
(有)日本漢方医薬研究所 中川