秋分とは9月23日ごろからの冷気が漂い始める時節
秋の彼岸の中日で昼夜の長さがほぼ等しくなる時節。春分と比べると気温は10℃ぐらいと高めですが「秋涼」が「冷気」に変わるころ。台風も多くなり、虫たちも地中へ身を隠します。秋分の日は国民の祝日。お墓参りをする人も多いですが、生きるために素晴らしい食文化や知恵を与えてくれた先人たちに感謝しましょう。
(有)日本漢方医薬研究所
tel: 088-666-0678( 平日 9:00~17:00 )
秋分とは9月23日ごろからの冷気が漂い始める時節
秋の彼岸の中日で昼夜の長さがほぼ等しくなる時節。春分と比べると気温は10℃ぐらいと高めですが「秋涼」が「冷気」に変わるころ。台風も多くなり、虫たちも地中へ身を隠します。秋分の日は国民の祝日。お墓参りをする人も多いですが、生きるために素晴らしい食文化や知恵を与えてくれた先人たちに感謝しましょう。
(有)日本漢方医薬研究所
抑肝散
ワンポイント:神経症、不眠症に。
適応
体力中等度をめやすとして幅広く用いることができる。神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの神経症、不眠症、小児夜泣き、小児疳症、歯ぎしり、更年期障害、血の道症に適すとされる。心不全を起こす可能性があるため、動くと息が苦しい、疲れやすい、足がむくむ、急に体重が増えた場合は直ちに医師の診療を受けるべきである。
※小児夜泣きに用いる場合、1週間位服用しても改善がみられないときは、相談する。
こんなときは、長風呂を避けましょう
中医学では、疲労時の長風呂はおすすめしません。なぜなら、長くお風呂につかると汗をたくさんかきます。すると、その汗とともに体に必要なエネルギーも流れ出てしまうからです。
(有)日本漢方医薬研究所 中川
大雪が過ぎて一週間♪ 日本列島に北極寒波とかが来ているそうでぶるぶるですね。
冬の寒さが日ごとに増してきて、山岳ばかりか平野にも降雪があることから大雪といわれる時節。このころには九州地方でも初氷が張り、全国的に冬一色になります。しかし近年、異常気象などで雪の降り方も不安定になり、少しずつ季節が乱れているのがわかります。旬の食材は甘みを増した大根や里いも、柑橘類ではみかんや柚子などが最盛期。この時季の食事は体を温めるのが基本。野菜、魚介類などの食材を使った鍋料理で体を温めましょう。
(有)日本漢方医薬研究所
膀胱炎は女性に多い病気です。疲れをためず、下半身を冷やさないようにして、利尿効果のある食べ物をとりましょう。
①レンコン
消炎・止血作用や疲労回復効果があるので、膀胱炎に有効な働きをします。炎症を抑え、痛みをやわらげてくれる作用が排尿痛に効果的です。
②クランベリー
殺菌・抗菌作用と抗酸化作用を持つクランベリーは、菌の増殖を抑制させ、膀胱炎の改善に効果を発揮します。
MEMO:クランベリーは生だと酸味が強いので、ジュースやジャム・ドライクランベリーなどの加工品から有効成分を得ましょう。
③あずき
カリウムやサポニンといった成分が含まれており、すぐれた利尿作用を発揮します。膀胱炎は疲れて抵抗力が落ちているときになりやすいので、疲労回復効果も持ち合わせたあずきは予防の意味でも有効です。
日本漢方医薬研究所 担当:中川