秋分とは9月23日ごろからの冷気が漂い始める時節
秋の彼岸の中日で昼夜の長さがほぼ等しくなる時節。春分と比べると気温は10℃ぐらいと高めですが「秋涼」が「冷気」に変わるころ。台風も多くなり、虫たちも地中へ身を隠します。秋分の日は国民の祝日。お墓参りをする人も多いですが、生きるために素晴らしい食文化や知恵を与えてくれた先人たちに感謝しましょう。
(有)日本漢方医薬研究所
tel: 088-666-0678( 平日 9:00~17:00 )
秋分とは9月23日ごろからの冷気が漂い始める時節
秋の彼岸の中日で昼夜の長さがほぼ等しくなる時節。春分と比べると気温は10℃ぐらいと高めですが「秋涼」が「冷気」に変わるころ。台風も多くなり、虫たちも地中へ身を隠します。秋分の日は国民の祝日。お墓参りをする人も多いですが、生きるために素晴らしい食文化や知恵を与えてくれた先人たちに感謝しましょう。
(有)日本漢方医薬研究所
栄養バランスがくずれるとイライラしやすくなります。心の安定と密接なビタミンB1やカルシウムを意識して摂取しましょう.
①玉ねぎ
玉ねぎには、硫化アリルやビタミンB1、カルシウムなどイライラに効果的は成分がたくさん含まれています。
②豚肉
ビタミンB1が不足すると、集中力がなくなり、イライラしてきます。豚肉にはそのビタミンB1が豊富にふくまれているので、イライラにとても有効です。
③セロリ
ヨーロッパでは古くから薬用として用いられてきたセロリ。特有の香り成分が精神を安定させ、イライラを抑える働きがあります。

フランスから2か月の船旅を終えて、アロマフランス様のクレイが本日当社に到着。
クレイは生きているので今夜はゆっくりと休んでもらいましょう。
植物もそうですがクレイも生きているので声をかけてあげると思いが伝わりそうな気がします。
しかし、すごい量でした。(汗)
ワンダーエースの販売を開始いたしました。
お住まいのお近くの薬局・薬店・ドラッグストア、日本漢方医薬研究所Yahoo店でお取り扱いしています。

6月6日ごろからの梅雨入り間近の時節
「芒種」とは稲などの穀物を植え付ける季節の意味。田植えの開始時期となり、蝶や虫、蛍の姿も見かけられる時季。日照時間も少なくなり、そろそろ梅雨入りです。湿った季節の到来で心身ともに落ち込みがち。適度な塩分と栄養が凝縮された干物や酢を使った料理は、殺菌作用があるばかりか、体の不調を改善する効果も。また湿度が高くなると細菌の繁殖も活発になるので食品の衛生管理はもちろん、体も清潔にするよう心がけることが大切。
(有)日本漢方医薬研究所 中川
舌を見れば体調がわかる!昔は日本の病院でも病院で舌を見ていた気がしますけど…。今は少なくなったかな?中医学には、「舌診」といって、舌を見て体や病気の状態を診る方法があります。舌は「内臓を映し出す鏡」と考えられ、舌自体の色や苔(舌の表面につく苔状のもの)の状態、歯型の有無などを観察することで、体の中の状態、病気の性質をうかがい知ることができます。
(有)日本漢方医薬研究所 中川