本日3月3日薬局をOPEN致しました。沢山のお花をあり
地域に愛される薬局、直接来局で
関連記事
クスリになる食べもの「便秘」
便秘は食生活の見直しで改善する場合が多い症状です。慢性化する前に食べ物で健康的に治してしまいましょう。
①こんにゃく
グルコマンナンという食物繊維が腸に届き、便をやわらかくして便通をよくしてくれるので、便秘に優れた効き目を発揮します。
②玄米
食物繊維を豊富に含む玄米は、便秘解消に効果的。ただし、消化があまりよくないので、よく噛んで食べることを心がけましょう。
③バナナ
便秘に有効な食物繊維や整腸作用があるオリゴ糖、便をやわらかくするペクチンなど便秘に有効な成分をたくさん含んでいます。手軽に食べられて便秘予防にも最適。
日本漢方医薬研究所 担当:中川
今日の漢方「デスクワーク」 (有)日本漢方医薬研究所
座りっぱなしは禁物。動いて頭に血を送りましょう。
頭痛の要因のひとつに血流障害によるものがありますが、これは、慢性化したときによく見られます。対策としては、血流を悪くする寝不足や冷え、運動不足を回避しましょう。
デスクワークでずっと座り続けていたりすると下半身の血流が悪くなるので、最低でも1時間に1回は屈伸したり、肩を回したりして血流を促してください。血流障害を改善するには、血の流れをよくする食材、黒豆、小豆、なす、みょうが、しいたけ、いわし、鮭、うなぎ、赤貝、桃、栗、くるみ、酒粕、黒砂糖、酢などがおすすめです。
(有)日本漢方医薬研究所 中川
クスリになる食べもの「下痢」
下痢が続くと、栄養素や水分が失われて、体力が消耗します。水分補給をしながら、下痢止め効果や整腸作用のある食べ物をとりましょう。
①リンゴ
食物繊維のペクチンが豊富で、すぐれた整腸作用を持っています。下痢のときはペクチンがゼリー状の膜となり、腸壁を守ります。
②梅
梅に含まれる有機酸には整腸作用があります。さらに殺菌・抗菌作用で腸の炎症をしずめてくれるので下痢にも効果的です。
③ハチミツ
オリゴ糖が腸の善玉菌を増やして、腸内環境を改善し、下痢を解消します。ハチミツは便秘にも効果的です。
MEMO:ハチミツは一度になくさんとりすぎるのお腹がゆるくなってしまうことがあるので、多量摂取しないように気を付けましょう。ハチミツは1歳未満のお子様には与えないでください。
日本漢方医薬研究所 担当:中川
クスリになる食べもの「冷え性」
女性に多い冷え性の原因は、貧血や自律神経・ホルモンの変調などさまざま。血行を促進させ、体を温める食べ物をとりましょう。
①ショウガ
血流をよくして、体を温める働きがあります。新陳代謝が活発になることで、発汗をうながす作用もあり、冷え性には効果てきめん。
②ミカン
ミカンの皮を乾燥させ、お風呂に入れると冷え性に効果的な有効成分がお湯にとけ出し、血行が促進されて体が温まります。
③赤トウガラシ
辛み成分のカプサイシンが血液の循環を促進し、体をぽかぽかに温めます。
日本漢方医薬研究所 担当:中川
北の大地から届きました♪
ずっと探していた国産ハーブ!北海道浦幌町の高橋様より本日届きました。美味しい!美味しいだけでなくて、ハーブとしての効果があります。女性におすすめブレンドティとして近日発売いたします。