最近よく見かける「手作り〇〇〇」という商品が薬機法に違反?無許可医薬品に該当する?その販売名は化粧品として大丈夫かな?
化粧品OEMのご相談は、お気軽にお問合せ下さい。
例)×十薬石けん(無許可医薬品)〇どくだみ石けん
(有)日本漢方医薬研究所
tel: 088-666-0678( 平日 9:00~17:00 )
最近よく見かける「手作り〇〇〇」という商品が薬機法に違反?無許可医薬品に該当する?その販売名は化粧品として大丈夫かな?
化粧品OEMのご相談は、お気軽にお問合せ下さい。
例)×十薬石けん(無許可医薬品)〇どくだみ石けん
(有)日本漢方医薬研究所
5年に一度の医薬品製造業許可更新。無事に更新することが出来ました。
医薬品という命にかかわる仕事に携わっているということを改めて考える良い機会となりました。今後ともよろしくお願いいたします。
代表取締役 片山智子

薬膳料理は、その目的によって「食養」と「食療」の二つに分けられます。食養は病気を予防するために、季節に応じた滋養強壮効果のある素材を摂取して体の各内臓を養い、不老長寿や老化防止をはかるものです。一方、食療は病気にかかってしまった場合に、崩れた体の陰と陽のバランスを整えて病気を治していきます。奥が深い~。
冬のうちの対策が春の花粉症を軽くします。
春に悪化する花粉症の症状を軽減するためには、実は冬の間に体を整えておくことがとても大切です。季節の養生というのは、次の季節を快適に過ごすための備えです。
(有)日本漢方医薬研究所 中川
小柴胡湯(ショウサイコトウ)
ワンポイント;少し長引いているかぜに。間質性肺炎のおそれあり。インターフェロン製剤との併用は禁忌。
<適応>
体力中等度で、ときに脇腹(腹)からみぞおちあたりにかけて苦しく、食欲不振や口の苦みがあり、舌に白苔がつくものの食欲不振、吐き気、胃炎、胃痛、胃腸虚弱、疲労感、かぜの後期の諸症状に適すとされ、また、胃腸虚弱、胃炎のような消化器症状にも用いられるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)には不向きとされる。まれに重篤な副作用として間質性肺炎、肝機能障害を生じることが知られており、その他の副作用として、膀胱炎様症状(頻尿、排尿痛、血尿、残尿感)が現れることもある。インターフェロン製剤で治療を受けている人では、間質性肺炎の副作用が現れるおそれが高まるため、使用を避ける必要がある。また、肝臓病自体が、間質性肺炎を起こす要因のひとつとされており、肝臓病の診断を受けた人では、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談するなどの対応が必要である。
疲れは体が休憩を必要としているサイン。
疲労回復効果のある食べものをとって、疲れを持ちこさないようにしましょう。
①キウイ
抗酸化作用の高い、ビタミンCとEを含んでいるので、慢性的な疲労に効果あり。美容効果やかぜ・生活習慣病予防にも効き目があります。
②梅
梅に含まれるクエン酸は、疲労物質ともいわれる乳酸を燃焼させる働きがあり、疲労回復に効果があります。
MEMO:梅は生ではたべられないので、梅干しや梅肉エキス・梅ジャム・梅酒などの加工品から摂取しましょう。
③ニンニク
ニンニクのにおいのもとであるアリシンは、疲労回復効果のあるビタミンB1の吸収を高めます。さらに、滋養強壮効果のあるスコルジニンも含まれています。疲れているときには最適な食べ物です。④酢
主成分の酢酸が、疲労のもとといわれる乳酸を燃焼させます。毎日摂取すると、疲れにくくなります。醸造酢が最適。
⑤クコの実
中国では古くから生薬として、親しまれてきたクコの実。疲労回復効果が高いだけでなく、血圧やコレステロール・血糖値を下げる作用あります。便秘や神経痛にも効果があります。
日本漢方医薬研究所 担当:中川