4月5日ごろからの春気がみなぎる時節
曇りのない活気に満ちた春の気配が漂い、咲き競う百花が匂う時季。少しずつ昼の時間が長くなっていきます。植物が芽吹き、山の景色も徐々に新緑の青さを深めていくころ。万物に生き生きとした気がみなぎり、体も鋭気で満ち溢れます。”清明”とは「清浄明潔」を略したもの。新しい年度に向けて体を清め、溌剌として行動しようといった意味合いです。ふき、うどなどの山菜類、青々としたそら豆、白身魚のメバルなども美味しくなります。
(有)日本漢方医薬研究所 中川
tel: 088-666-0678( 平日 9:00~17:00 )
4月5日ごろからの春気がみなぎる時節
曇りのない活気に満ちた春の気配が漂い、咲き競う百花が匂う時季。少しずつ昼の時間が長くなっていきます。植物が芽吹き、山の景色も徐々に新緑の青さを深めていくころ。万物に生き生きとした気がみなぎり、体も鋭気で満ち溢れます。”清明”とは「清浄明潔」を略したもの。新しい年度に向けて体を清め、溌剌として行動しようといった意味合いです。ふき、うどなどの山菜類、青々としたそら豆、白身魚のメバルなども美味しくなります。
(有)日本漢方医薬研究所 中川
かぜによるせきや、痰をともなうせきが続くとつらいだけでなく、体力も消耗します。せき止め効果のある食べものをとって、症状をやわらげましょう。
①レンコン
せき止め効果のあるレンコンには気管支の炎症を抑え、口の渇きをやわらげる働きもあります。
ビタミンCもたっぷり。
MEMO:レンコンを皮ごとすりおろした「おろし汁」はせき止め効果大!!ハチミツを入れると飲みやすくなります。
②ミカン
漢方で「陳皮(ちんぴ)」といえば、乾燥させたミカンの皮のこと。ミカンの皮にはせきをしずめ、痰を切る効果があります。
MEMO:ミカンの皮を煎じた陳皮茶で有効成分を取りましょう。
1.よく洗ったミカンの皮をザルなどに広げて天日でカラカラになるまで乾燥させます。
2.乾燥させたミカンの皮をやかん(または鍋)に入れます。水を加え、黄色い色が出るまで煎じます。
③カリン
昔からせき止めに効くといわれているカリンは疲労回復効果もあり、せきが出て体が弱っているときに最適です。
MEMO:生のカリンは酸味や渋みが強いので、果実酒やハチミツ漬けなどにして取り入れましょう。
日本漢方医薬研究所 担当:中川
板東小学校の生徒さんが商店をOPENします。
弊社の商品(ハンドクリーム、石けん)を仕入れてくださいました。みなさんのお越しをお待ちしています。
■日時■
2019年10月27日 日曜日
10時~15時
■会場・お問い合わせ先■
道の駅 第九の里 物産館
鳴門市大麻町檜字東山田53
電話 088-689-1119
血流をよくすることが、認知症の大切なポイントです。
中医学では、認知症の予防と対策には、「血流改善」がとても重要と考えています。
西洋医学でも血流改善が認知症の症状の改善に効果があると考えられており、血流改善対策への注目が増しています。
(有)日本漢方医薬研究所 中川
カゼは風が悪さをすることであらわれる症状です。
一般的に「カゼ」とよばれる症状は、自然現象のひとつである「風」が人体に悪影響を及ぼす「風邪」という邪気に変化して体を襲った状態と中医学では考えます。
風邪はほかの邪気を引き連れて身体を襲うという特徴と、変化自在な風のように、症状が変化しやすいという特徴を持っています。そのため、カゼはタイプと症状を見極め、適切な処置をとることが大切です。
(有)日本漢方医薬研究所 中川
不眠の大きな原因は心の不安定さ。
夜になってもなかなか眠れないという状態だけではなく、夜に何度も目が覚める、睡眠中に目が覚めてから眠れない、早朝に目が覚めるといった状態も「不眠症」として中医学では考えます。
中医学では原因を大きく2つのタイプに分けています。ひとつはストレスが過剰になっているタイプで、もうひとつは精神を安定させる栄養分を含む血が足りないタイプです。これらは、五臓の「心」と「肝」の不調と深く関わっていて、中医学ではこの2つの不調を改善する対処をとります。
(有)日本漢方医薬研究所 中川